WordPress ブロックエディタでページや文章を作成するとき、特定のブロックを別のページや文章でリサイクルしたい場合があります。 その場合、ブロックエディタ(Gutenberg)の「再利用可能ブロック」機能を使用すると便利です。
再利用可能ブロックは Elementorの「テンプレートとして保存」と Avada テーマの 'Library'保存機能に似ています。 これらの機能を活用すると、作業効率が大幅に向上します。
WordPress ブロックエディタ再利用可能ブロックの使用

WordPress サイトから Gutenberg エディタでページを作成または投稿するときに繰り返し頻繁に使用するブロックがある場合、またはまったく同じでない場合でも、ブロックを挿入して内容やスタイルを少しずつ変更して使用するブロックがある場合があります。 このような状況で、ブロックエディタの「再利用可能ブロック」を活用すると、投稿作業時間を短縮し、効率を向上させることができます。
次の順序でリサイクル可能なブロックを作成して利用できます。
WordPress ブロックエディタで再利用可能ブロックを使用する
ブロックを作成します。
リサイクルするブロックを作成します。 カラーなどのスタイルは維持したままコンテンツのみを変えて使用したり、スタイルを少し変更したい場合にも活用できます。
再利用可能ブロックとして保存します。
ブロックのオプションアイコンをクリックして「再利用可能ブロックに保存」を選択し、再利用可能ブロックとして保存します。
再利用可能ブロックをロードして活用します。
[再利用可能]タブで、保存した再利用可能ブロックを選択して挿入し、必要に応じて適切に変更します。
このプロセスを写真を通して見ると、理解しやすくなります。
再利用可能ブロックとして保存する
例として既存のボタンをリサイクルしたい場合は、該当ブロックを選択(①)し、オプションアイコン(②)をクリックします。 コンテキストメニュー(状況別メニュー)が表示されたら、再利用可能ブロックに追加 (Create Reusable block)"を選択します。

その後、 リサイクル可能なブロックの作成(Create Reusable block) ポップアップが表示されます。 ブロック名を指定して 저장 ボタンをクリックします。

※参考に「積み上げるように作ったおもちゃ」を意味する英単語「Block」は、英語の外来語表記法によって「ブロック「と表記するのが正しい表現であり」ブロック「は誤った表現だそうです。 WordPress 韓国語版の翻訳では「ブロック」と「ブロック」が混在して使用されています。
ブロックを挿入する
ブロックを再利用可能なブロックとして保存した場合は、別のページまたはポストからその凸をロードして利用できます。
再利用ブロックはXNUMXつの方法で挿入できます。
ブロックインサータの切り替え ボタンをクリックして再利用可能タブをクリックすると、登録されたブロックのリストが表示されます。

簡単な方法で段落ブロックに「/再使用」を入力すると、登録された再使用可能ブロックのリストが表示されます。

または、「/青」など、ブロック名の先頭を直接入力することもできます。 この方法を使用すると、ブロックをすばやく挿入でき、マウスを使用する必要がなく、手首トンネル症候群の予防にも役立ちます(」時間と効率を向上させる WordPress Gutenberg キーボードショートカット」を参照)。
ブロックを修正する
ブロックを挿入した後にブロックを変更すると、対応する再利用可能ブロック全体が修正されます。 挿入したブロックのみを変更するには、ブロックグループを通常のブロックに切り替えます。 次の図を参考に一般ブロックに切り替える(Convert to regulare blocks)「オプション」をクリックして通常のブロックに変換し、ブロックを修正してください。

最後に、
WordPress ブロックエディタの再利用可能ブロックの使い方を見てみました。 実際に使ってみると思ったより不便なようです。 このため、私は使用していません。 再利用可能なブロックをよりよく活用したい場合は、次の記事で紹介するReusable Blocks Extendedプラグインを使用することを検討してください。
ワード様
再利用ブロックを呼び出すと自動的に一般ブロックに切り替わる機能はありませんか?
再利用ブロックを使用すると、やがて一般ブロックに切り替えずに更新になると、再使用ブロックに登録されているすべてのブロックが更新され、大きなミスにつながるでしょうか?
これを未然に防ぐ方法があるかどうか疑問に思います。
こんにちは、JIMINさん。 私もこの問題のために再利用可能なブロックをうまく使用していません。 この問題を回避する方法として、再利用可能ブロックをパターンに変換して活用することを考えることができます。 パターンとして追加すると、追加したパターンを変更してもデフォルトパターンは変更されません。 この方法は、後で別の記事で一度取り上げてみましょう。
Avadaの場合、グローバルテンプレートを追加すると変更しないようにロック設定になりますが、再利用可能ブロックにそのような機能がないため、このような問題が発生するようです。 グローバル要素として追加されていれば編集ができないようにし、グローバル(Global)要素を解除すれば修正になるようにすれば良くなかったかと思います。