ベストセラー人気 WordPress テーマTop 30 詳細

[ナクソジャン]」ウィンドウを持って虎を狩りに通っていたところ「 - 不合理標識

Last Updated:2021年6月26日| | コメントを残す

忠清北道槐山郡に行く(今は撤去されて消えたが)有名な観光スポットがあります。 「イムガクス郡守が青年時代ウィンドウを持って(虎)の狩りに通っていたところ」という標識がまさにそれです。

突然「イムガクス軍需」の年齢が気になって調べてみると、1947年生まれですね。 青年時代にウィンドウを持って私デョトダという1970年前後になりそうです。 その頃に虎をキャッチウィンドウを持って通ったので、本当にすごい(?)した人であることは間違いないようです。 ご存知のように、韓国では虎は日帝時代を経て、ほぼ絶滅したと知られています。 たとえ虎がいたとしても(写真の表示板には、1968年までに虎が出入り聞い出ますね)の合計でもないウィンドウを持って狩りを通ったので...

私は写真の中の標識を見て水滸伝の撫松という人物が浮かびました。 子供の頃水滸伝を読んだこと水滸伝の内容は思いつかなくても撫松という人物が登場して素手で虎をとった部分は、まだ頭の中にあります。

「小屋は古道」がおそらく槐山郡の有名な観光地であるようです。 ところが「小屋が古道を作ったイムガクス軍需」という一節を見て笑うの隠せませんでした。 イムガクスこの方、自分サビをかけ「小屋が古道」を作ったたく探してみるそうはないですね。 むしろこの方は一外食業者から1億ウォンの賄賂を受け取るなどの収賄疑惑と息子の就職を請託した疑いで起訴され、1審で懲役6月に執行猶予1年を宣告され、その後2審で懲役5年を宣告され、法廷拘束されたとのニュースに出ますね(参照).

事実、このような不合理な偶像化論議は、絹の一介の軍需たイムガクス前槐山郡守にのみ適用されるものではないようです。 現在政権が発足以来、韓国では臨時政府の正統性を否定して、李承晩を建国の始祖で変えようとする士官が登場して、実際の教科書に反映されており、現大統領の父でも多くの議論があるが、否定的な内容は、教科書から消えほとんどよい内容だけで記述されているそうです。

そして映画ではあるが、朝鮮時代の最後の王女である徳恵翁主を美化する内容の映画がヒットを打ちながら、多くの人の心を鳴らしています。

偶像化や米国ドルが北朝鮮の専有物だと思っていたが、実際には韓国でも堂々と行われているのが現実のようです。 多分私達は、次の世代では、光復節という名称の代わりに建国節に使用され、伊藤博文を狙撃した安重根義士をテロリストに学ぶかもしれません。


コメントを残す

コメント

?